
麻酔の種類と合併症
麻酔の種類
強烈な恐怖心や手術による痛み、こうした刺激を与えることで精神衛生上に悪影響を与えます。
より良い手術や検査を受ける為に麻酔を使用します。
全身麻酔
- 脳に麻酔をかけて、行われていることを「わからなく」する。
- 意識をなくさせ、筋肉を弛緩させ、痛みも感じさせない方法。
局所麻酔
- 神経に麻酔をかけて、行われていることの情報を「伝わらなく」する。
- 意識はあるけれど、体の一部を無痛状態にする方法。
麻酔の方法
- 静脈麻酔法
- 麻酔薬を静脈に注射する方法。
- 脊椎麻酔法
- 背中(腰部)に針を刺して局所麻酔薬を注入し、下腹部から下半身の神経を麻痺させる方法。
- 吸入麻酔法
- 麻酔ガスを肺に注入する方法。
- 気管内挿管
- 気管の中に細い管を入れて肺に麻酔ガスを送る方法。
- ラリンゲアルマスク
- 予め他の方法で麻酔をかけて眠ってから口の中でそっとマスクを広げる方法。ラリンゲアルマスク
食事制限について
胃の中に食物が入ったまま麻酔がかかると、食物が口の中まで逆流しやすくなり、それが肺の中に入ると窒息や重症な肺炎を引き起こし、生命にかかわる危険性があるため食事制限をします。
子どもが泣いたりぐずったりするからといって、指示以外の時間に食べ物や水分を与えたりすると、麻酔中に大変な合併症を起こしかねません。
麻酔による合併症
麻酔だけが原因とは限りませんが、きわめて稀に、次のような重篤な合併症が生じる可能性があります。
- 肝臓や腎臓の障害
- アレルギーやいろいろなショック、局所麻酔薬中毒
- 悪性高熱症(麻酔薬が原因で、ひどい高熱が出てショックを起こしてしまう病気)
- 硬膜外血腫や膿瘍、髄膜炎(脊椎麻酔、硬膜外麻酔)
- 喘息発作、肺炎、無気肺、気胸、肺梗塞など肺の障害
- 不整脈,心不全,心停止
- 脳梗塞,脳出血,脳の低酸素 など
麻酔を専門とする医師(麻酔科医)のいる病院ではこうした事故は非常に少ないです。しかし、専門の麻酔科医がいるからといって、全身麻酔に全く危険性がないということはいえません。そのため、麻酔をかける前に十分な診察や検査をして,患児の全身状態を知る必要があります。
引用
作成:2006-9-13 13:35:17
更新:2006-9-13 13:35:17
![]() |
![]() |
当サイトは本やインターネットから集めた情報をもとに、素人が作成しています。
また、闘病記の治療内容や検査結果等は個人により差がありますので、
必ず主治医・担当医にご相談ください。